Handy Harpのデバッグをするため…

HandyHarp Serverについて
Hnady Harpは専用ネットワークソ…
Handy Harp 発売!
本日、iPhone, iPad用音楽アプ…
iOS7
iOS7の評判はあまり良くなかったのでi…

Hadny Harp 間もなく!
以前、少しお知らせしましたが、 iPho…

説明書だってかっこよくなくちゃー
ハープアプリの説明書が完成! といっても…

ハープアプリ
やっと今回登録するコードの選出と登録と …
PTは何となく音がいい気が
DPで作曲して、オーディオを書き出して …
Logic Pro X
いよいよ発売間近なのでしょうか?(って書…

祝! KORG M01D発売
本日、ニンテンドーeショップにて KOR…

録音&勉強会&秘密兵器
今日はとある作品の為のハープレコーディン…

PLUGIN UPDATER
まだ正式リリースではありませんが、 この…

ProTools 11
ProTools 11にアップデートをし…

Google SketchUp
GoogleMapの建物などをグラフィッ…
ATOK 2012
Mac版のATOK 2012がMouta…

やっぱりDPは早い
48Khz 32 bit Float バ…
Digital Performer Windows
とうとう出たみたいです。 Digital…
ProTools 11
やっと発表されました! 完全64bit、…
なんか違うと思うけど
Avid 顧客、2013年アカデミー賞を…
ついに動き出した!
もとSibeliusを開発していたチーム…

RCシリーズ
NativeInstruments社から…
ポケコンDPC-100
iPhone, iPad用アプリでポケコ…

LIVE8
久しぶりに使ったLIVE8。 何も考えず…

iPad をサブディスプレイ化
画面はいくら大きくても直ぐに埋まってしま…
Steinberg凄い
次から次へとたたみ掛けてくるSteinb…
iTunes11
とにかく使いづらい。 元にもどしたい。
Digital Performer 8
一応、恒例?の簡単なレビューを書いておき…
噂は現実のものとなるのか?
Apple Logic Team事実上解…
やっと・・・
DP8のアップデートの案内がやっときた。…
Logic Pro X?
和音を単音のオーディオに変換するという特…
Digital Performer 8.0
やっときましたね。 64bit版 Dig…